ERA検査とは
子宮内膜受容能検査(ERA)は着床のタイミングが合っているかどうかをチェックする検査です。
体外受精の治療で良好胚を移植してもなかなか着床しない場合があります。
凍結融解胚盤胞を複数回移植しても着床に至らないことを「反復着床障害」と言いますが、多くは胚の染色体異常が原因ではと考えられてきました。
また、女性側の原因として、子宮内膜増殖症、子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮内癒着といった子宮因子や卵管水腫などの卵管因子、血栓傾向などの問題があげられていましたが、それらを除外できた場合でも胚と子宮内膜の「着床のウィンドウ」のずれが示唆されてきましたが、具体的な確証は得られていませんでした。
2013年にスペインのグループに子宮内膜受容能力検査についての論文が発表され、子宮内膜組織の遺伝子検査により、個々の症例の「着床のウィンドウ」が’いつ’なのかを個別に確認することが可能になりつつあることが示されました。
ERAの検査で、25%の患者様が”非受容的(non-receptive)”ということはつまり、胚移植実施予定の日に子宮内膜が受精卵を受け入れる状態にない、ということになります。
反復着床障害で悩まれている患者様は着床のタイミングがズレているのかもしれません。
当院で検査が可能ですので、ご希望の際はお申し付けください。
ERA検査の実施方法
融解胚盤胞移植実施の周期に使用するホルモン剤を用いて、移植をする周期と同じような方法で、着床しやすくするために子宮内膜を厚くしていきます。
ホルモン剤を投与してから5日目に、子宮内膜の組織を採取して、検査を実施します。
子宮内膜組織を採取するのには、強い痛みがないため麻酔を使わずに実施いたします。
ERAを実施する周期は、胚移植は実施できません。
1回目のERAで、”非受容的(non-receptive)”だった場合、もう1度検査を実施し、ホルモン剤投与から3~4日目、または6~7日目に子宮内膜組織の採取を行い、着床に最適なタイミングを調べることになります。
*検査結果が出るまでに、2~3週間かかります。
検査料金
料金一覧表をご確認ください。https://ivf-kyono.jp/medical/cost/